「このままでいいのかな」
「なにかチャレンジしたい」
あなたのモヤモヤや違和感を原動力に
対話×経営学でチェンジをおこす!
これまで4000人以上が参加するビジネス講座を開催してきた子連れMBA®では、子育てをきっかけに自分らしいライフ・キャリアへと変化を起こした
ワーキングマザー・ファーザーがたくさん生まれました。
この7年間の学びのエッセンスをギュッと凝縮し、多忙なワーキングマザー・ファーザーが、チェンジを起こす力をつける「チェンジメーカー・チャレンジ」を2022年よりスタート!
従来の受け身のプログラムとは違い、職場を超えた仲間との対話×経営学による新しい学びの形で、あなたの日常(仕事やプライベート)そしてキャリアの半径5mから変化を起こす、これからの、答のないVUCAの時代を思いっきり楽しむための一歩となるプログラムです。
10週間といってもスキマ時間を活用して参加できるので、受講者の大半は仕事と育児をしながら参加するワーキングマザー・ファーザーです。
「このままでいいのかな」「なにかチャレンジしたい」
そんなみなさんへ、一人で考え込む前に、ぜひ私達と一緒に一歩ふみだしませんか!
人生100年時代、あなたのより明るいライフキャリアのためにも、そして今の仕事や職場にも着実に変化がおこせるはずです。
詳しくはコチラ
チェンジメーカー・チャレンジの3つのポイント
受講者の大半は、仕事と育児をしながら参加するワーキングマザー・ファーザー。 |
プログラムの軸はチームでの対話だから、内省(リフレクション)による自己理解から、日常での行動へとチェンジのサイクルをまわせます。 |
「オンラインでこんなにつながれるとは想定外!」という声が続出! |
プログラム要項
ただ今募集中です!年4回だけの募集ですのでお見逃しなく!
プログラム名 | 子連れMBA®チェンジメーカー・チャレンジ ー Aコース :22年10月13日開講予定 ※ A・B、2つのコースがあります。順不同、連続受講が望ましいですが、単独での受講も可能です。 |
実施期間 | (予定)2022年10月13日〜2022年12月22日(10週間) ※開講式(キックオフ)は10月13日(木)。参加が望ましいですが録画視聴での参加可能 |
募集人数 | 15人程度の予定 ※先着順 ※「子連れMBA」のため、参加者の多くは子育て世代ですが、多様性から大きな学びがあると考えますので、子育て世代を応援いただける方は、子育て中でない方のご応募も歓迎です。(人数は制限させていただきます) |
参加費用 |
2コース連続受講 60,000円(税込)・1コース単発受講 35,000円(税込) 割引について 非営利で活動しています |
お支払い方法 |
外部決済サイト(peatix)にてお支払い |
申込締切 |
10月6日(木) |
注意事項 |
お申し込み後のキャンセルは基本的にお断りしております。(お申し込みいただいた順に、随時インストラクションを送付予定です) |
参加にあたって
以下の3つ全てにあてはまるみなさんにご参加いただけるとうれしいです。
- 「1000歩飛び越える1人でなくても、2,3歩を進む1000人から社会を変える」という子連れMBAの想いに共感いただける方。
- 一緒に場をつくる気持ちのある方。みなさんが主役のプログラムです!
- プログラム中、子連れMBAの5つのバリュー(以下)を基に行動いただける方。
子連れMBAのバリュー(行動指針)
1. Play first 価値観を大切に、おもしろいから始めよう
2. 脱マイパターン アンラーニング
3. Quick & dirty まずは行動
4. No walls 外にも中にも組織の壁なくオープンに
5. Impact思考 大きな夢から考えよう
お申し込み(お支払い)いただいた方へ、順次インストラクションを送付します。キックオフまでにオンラインツール(zoom、Slackの設定など)が使用できるように準備をしていただきます。スマホでも大丈夫です!
チェンジメーカー・チャレンジの詳しい説明はこちらをごらんください。個別にご相談のある方には説明会のリクエストいただければ、なるべくご都合にあわせて開催いたします。
ご質問や説明会のリクエストは、こちらよりご連絡ください。
運営団体
運営法人: 一般社団法人ぷちでガチ(非営利徹底型一般社団法人)
「会社ではできないことをしよう!」をかけ声に、2015年に関西の育休者数人が立ち上げた、赤ちゃん連れ歓迎のビジネス講座「ぷちでガチ!育休MBA」が発祥です。「ぷちでガチ」という名前は、ぷちな時間でもガチ(意欲的)に楽しもう!という、メンバーに共通する気持ちからつけられました。
2021年からリニューアルし、デジタルを駆使することで国内外から参加できる完全オンラインの活動にシフト。「子育て世代発のソーシャル・イノベーションをうみだす」をミッションに、参加メンバー自身が活動を推進・運営しています。
子連れMBA®からは、「おたがいさま」を広めて優しい社会をつくりたい、OTAGAISAMA STORY AWARD(5月20日の子連れの日®に向けて開催)など、子育て世代から社会を変える活動も続々と始まっています。
詳しくはこちら。